3年生のページ

1月〜3月

4月〜7月へ  9月〜12月へ

*消防署見学*
2月9日
説明してもらったことを、
たくさんメモしました。
初めて見る物がいっぱいで、
みんな興味津々。
出動までは1分!すごい!!
 工作車には、たくさんの
道具が積んでありました。
 はしご車の長いはしごに
みんなびっくり!
 室内には、訓練する
場所がいろいろありました。
*やさしさ探検*
2月22日
 音の出る信号機は東西、
南北で音がちがうんだね。
 歩行者用延長ボタンが
付いているんだ。
 町にあるいろんなやさしさを
見つけたよ。
*そろばん教室
2月14日、15日
 初めてのそろばん、
むずかしいなぁ・・・。
 先生の話をよく聞いて、
一生懸命指を動かします。
 そろばんを使って、たし算
ひき算ができた!
*観音の森講座*
2月24日
   木の名前や特徴を
教えていただきました。
  観音の森の木立に
愛着がわいてきました。
「へぇ〜。」「すご〜い!」
驚きがいっぱい。
*ドキドキワクワク発表会*
2月8日
 3年生最後の参観日。
これまで取り組んできたこと
をまとめて、発表しました。
元気よく歌を歌い、
なめらかにリコーダーを
演奏し、群読を行いました。
 3年生でがんばったことや思い出を一人ずつ発表しました。  全ての発表が終わり、
みんなで誉め合いました。
 よくできました。
*6年生を送る会*
2月28日
 

6年生を送る会では、
「エール」を歌いました。
これまで、委員会や
集会など、お世話になった
6年生に感謝の
気持ちを伝えました。
*広島菜の研究*
かりとりの季節
 1月になっても、
この大きさにしか
なりませんでした。
雪が積もり、大変。  刈り取って、
長い長い広島菜の
お世話も終了。
 刈り取って、広島菜を漬け物にしました。冷たい水で洗い、荒漬け、本漬けと行い、
一人ほんの少しずつではありましたが、持って帰ることができました。
 学校では、これまでの記録などを参考に研究レポートを書きあげました。